ボツワナの要請が気になって、どんな国なのかいろいろ調べ始めた頃、アフリカで初めて地デジ化に日本方式が採用されたということを知りました。
日本にいてもあまり地デジになってどうこう考えたことはなかったのですが、(そして私自身あまりTVを見ない😅)データ放送などはたまにリモコンで操作してみたり、「リモコンでTV番組に参加」みたいなコンテンツ作りを見ていたので、これが海外でどのように使われているのか、現地に行ったら見てみようと思っていました。
任国に入ってしばらくは、首都でホテル(Guest House)住まい。部屋にTVはあり、リモコンにはしっかり見慣れた4色のボタンも付いていました。が、しかし。。映るのは衛星放送だけで、地上波はアンテナが接続されていないのか見ることができませんでした。
衛星放送は多チャンネルで、操作方法もTVやSTB(セットトップボックス)の実装によるので最初は戸惑いましたが、なかなかよくデザインされていて感心しました。英語とセツワナ語でニュースが流れるBtv Newsをいつもつけていました。
街中に繰り出してカフェに入ってもTVで流れているのは衛星放送、家電屋さんの売り場で流れている映像も、デモ映像か衛星放送。よくよく街の光景をみても、パラボラアンテナはたくさん付いていますが、日本で見慣れたUHFのアンテナは、まだ見たことがありません。。(いや、見たかもしれないが)
何度か定員さんに地デジが見れるか、見られているか聞いてみるのですが、細かいことがなかなかうまく伝えられず、もどかしい思いです。WiFiでネットに繋ぐかセットトップボックス経由で衛星放送を見るのが主流のようです。チューナー無しのTVはなく、SMART TVと書かれている商品でもアンテナを繋げはTVも見られはするようでした。
少しリサーチしてみたところ、Botswana Communications Regulatory Authorityのサイトに調査レポートがありました。サイトにリンクされているものは2013年のレポートでしたが、下記の新しいレポート(2022年)もあり、読んでみました。
https://www.bocra.org.bw/sites/default/files/BOCRA_COPS_FINAL_REPORT_19JUL22.pdf
地上波を受信しているのは9.3%。衛星は89.7%(P.127)
周囲の人を見ていても普段からSNSやYouTubeで映像を見ていて、固定されたTVも地上波で見る人はかなり少ないようです。Btv news(国営のチャンネルでNHKのような局)はFacebookのBWGovermentでしょっちゅうLIVE放送されています。
同僚に教えてもらったオススメのFMラジオを部屋でよく流しているのですが、そのGabz FMよりDuma FMの方が聴取者が多いこともしれたり、なかなかボリュームのあるレポートでした。
というわけで、地上波が見られるTVに遭遇したら、触ってみたいと思います。ひとまず見たこと調べたことのまとめ。
コメントを残す